介護家族・介護士専門カウンセラー MELLOW

介護ストレスとうまく付き合っていくための、こころの安全基地

住む人のご家族も、そこで働く人も、決め手は一緒。入所・または就職の際の「施設の選び方」はこれです②

以前の記事の続きです。

 

私達が何らかの理由で引っ越しをする時は、候補地の環境や生活のしやすさ等、しっかりと吟味してから、何か所か挙げた候補の中から、最終的に住まいを決めますね。おそらく「どこも一緒」といった決め方はしないのではないでしょうか。

施設選びも一緒です。

 

もしかしたら、認知症の症状の影響等で、ご本人は決定できない状況にあるかもしれません。しかし、今までの暮らしや環境については、ご家族も把握されていることが多いのではないでしょうか。

 

私達が今までとは違う環境に身を置く時、初めのうちは慣れるまで気力も体力も結構使います。

新しく引っ越したなら、部屋の設備の使い勝手が違って当然ですし、仕事に通ったり、今までの生活とは違うパターンに、自分を合わせていく事になります。

 

高齢になってからの生活のリスタートは、若い方達とは全く異なります。

体が追い付かない、心が追い付かない、認知症であるならなおの事です。

施設に入居となれば、知らない他の入居者やスタッフが常時いるわけで、新しい人間関係を築くための努力も必要になります。これは相当な負担になります。

 

介護支援は、基本以外の応用がものを言います。

施設に見学に行かれたら、そこで生活している方と、働いているスタッフの表情を見てみましょう。

介助している場面に出会ったら、そのスタッフが「不自然な動きの介助をしていないか」というところを見てみましょう。

立ち上がりの介助なら、入居者が自然に立ち上がっているように見えるか・・・

歩行介助なら、入居者が自然に歩いているように見えるか・・・

なぜなら、「入居者ご自身が自然に行動できるための介助をしているか」が大切だからです。

 

そこを見れば、だいたい普段どんな介助をしている施設か、入居者がどんな生活をしているのかが分かります。

また、就職を決めるために見学に行った場合、自分がどんなスタンスで勤務できる施設かも、想像できるはずです。

 

力任せに介助している施設は、おすすめしません。

介助のスキルは、力任せにするためにあるわけではありません。

「介助が必要な方が普段の生活で出来ない部分を、サポートするために行う」ものです。

そこに、その施設の「入居者に対する考え方」が顕著に表れます。

・入居者を中心に考えているか(その方に合わせた介護支援をするか)

・施設側の事情に入居者を合わせるか(その人の事情は関係ない介護支援をするか)

 

 

今見ている姿が、入居後に待っている生活の姿です。

今見ている状態が、これから勤務する際に自分がする状態です。

 

長く生活していけるよう、また、長く勤務していけるよう、出来る事なら何か所かしっかりと見学してみて、「生活の面で考えるなら、自分はここがいいな」と感じられるところに出会っていただきたいと思います。